連載・コラム

テレワークの導入について

新型コロナウィルスの感染拡大に伴う経済活動の停滞は多くの事業者に影響を与えています。最も強い影響を受けているといわれるのが対面型ビジネスですが、多くの業種にマイナスに影響しています。一方でテレワークの拡大が今後の仕事そのものの在り方を変えてしまう可能性があることは様々なメディアでも取り上げられています。

IT関連企業では比較的テレワークの導入に抵抗がなく、推進することができると想像しますが、多くの中小企業はそう簡単ではありません。

・ZOOMって何?

・Skypeとどう違うの?

・スマホしかネット環境がない、どうすればいい?

などなど、テレワークの導入段階で数々の障壁があります。仮にIT環境が整ったとしても、テレワーク導入が困難と言われる職種もあります。例えば工場や営業の現場です。”顧客に会ってこそ”という教育を受けてきた営業の方々は訪問できない状況が歯痒くて仕方ないことが想像できます。外出自粛要請後は、リモート営業のソリューションもいくつか出てきており、注目しています。

筆者もクライアントの方針に従って完全テレワーク体制に入りました。買い物以外で自宅から出てません。テレワーク進める中で、部下や顧客とコミュニケーションをうまく取る進めるために大事だと感じたことが幾つかありますのでご紹介したいと思います。

  • 世間話を少しする

日常会話の中でも当たり前のようにしている、スポーツの話、食事の話、ゴルフの話(今なら政府の対応について、コロナの予防方法について)など、ZOOMでも会議前に少しするだけで場が和みます。筆者はクライアントとの会議で意図的に行っています。会話の進みが多少違ってきますのでぜひお試しください。

  • 仕事を創る、そしてタスク管理をキッチリする

新卒に仕事がない、営業が外に出れない、といった企業もあります。“いったいどんな仕事させれば良いのか”、という事態が発生します。手持無沙汰、という状況です。そんな時こそ必要なのがアフターコロナを見据えた「仕事を創る能力」と、「タスク管理能力」です。例えば、営業であれば、顧客ごとに会社情報を集めて顧客企業の組織図、決済者を明確にしてアプローチの方法を見直します。商品開発やマーケティングであれば、様々なオンライン講座を受講し、この期間に知見を広げます。HPにGoogle Analyticsを導入して検索キーワードを分析し、Googleに検索されやすいホームページに更新することにチャレンジしてもいい。いずれにしても、“やるべきこと=やりたかったけど時間が割けなかったこと”にチャレンジできるのが今です。そして、それをタスクに落とし、いつまでに誰が実行するか、というプロジェクトマネジメントも実践する機会です。資金繰りも重要ですが、インプットを増やし、緊急事態宣言が解けた後にダッシュできるよう準備することも重要です。

  • ZOOM会議の進め方

ZOOM会議でファシリテーション(進行役)を行う中で筆者が気を付けていることは、できるだけ参加者の多くに話を振る、話させる、という点です。ZOOM参加者は、個室からの接続が一般的のため、参加している最中は、議事や他社の発言に対して頭の中で様々考えています。しかし、多くの日本人は間(ま)を大事にするため相手を遮って会話をすることをしません。そのため、ファシリテーターは参加者の顔を時折眺め、この話題なら〇〇さんに振ろう、と進行中に頭の中で浮かんだ人物に話を振るようにしています。人数が多いほどZOOM会議ではどうしても聞いているだけ、になりがちですが、“参加した感”を本人に持ってもらうことを意図的に行います。対面でも当然同じことが必要ですが、筆者の感覚ではZOOMのほうがよりファシリテーターが意識するべきと感じています。

緊急事態宣言が解けたとしても予断は許しません。感染予防を行い、うまくストレス発散しながら仕事に打ち込んでください。

執筆者

山本 広高 氏
BFCA経営財務支援協会
NPO首都圏事業支援機構 理事

国立大学大学院終了後、フロリダ・インターナショナル大学にてMBA取得。
アクセンチュア㈱ビジネス統合部門にてコンサルティング業務に従事。
経営コンサルタントとして独立。
2014年、BFCA経営財務支援協会の取締役に就任。
NPO首都圏事業支援機構 理事。